知育ソフト ワンツーチャレンジ

経緯・実績

「ぱおまるとあんぜんかくにん」の経緯、実績と、協力企業・団体を掲載しています。

2006年10月

  • 富士常葉大学環境防災学部に協力を依頼
  • 学部長:小川 雄二郎/助教授:小村 隆史
  • 本企画につき、市内法人様より賛同をいただく(百数社)
  • 協力企業・団体はページ下部で紹介しています。

2006年11月

  • 富士常葉大学にて打ち合わせ(計3回)
  • 父兄との意見交換会を実施(計2回)

2006年12月

  • 富士常葉大学にて打ち合わせ(計2回)
  • 父兄との意見交換会を実施

2007年1月

  • 貴船小学校校長へ問題確認依頼

2007年2月

  • 富士宮教育委員会にてデモンストレーションを行う
  • ソフトデモ版リリース

2007年3月

  • 富士常葉大学にて教授、学生を交えて最終レビュー
  • 富士宮教育委員会、富士宮市民安全課へ寄贈(3月28日)
  • (富士宮教育委員会より、富士宮市内小学校新入生へ配布されます)
  • (富士宮市役所、市民安全課を通し、富士宮市内の関連施設において希望者は受け取ることができます)
  • (※学校教材版を市内19校へ配布)
  • 旧芝川町教育委員会へ寄贈 (3月28日)
  • (旧芝川町教育委員会より、旧芝川町内小学校新入生へ配布されます)
  • (※学校教材版を町内4校へ配布)

2007年6月

2008年7月

  • 富士宮教育委員会、旧芝川町教育委員会へ寄贈
  • 「ぱおまるとあんぜんかくにん」のダウンロードサイト(地域限定)を開設し、富士宮教育委員会、旧芝川町教育委員会へサイトの案内カード及び学校教材版を寄贈。
  • (案内カードは富士宮市、旧芝川町の小学校新入生へ配布)
  • ※ 当事業は富士宮商工会議所青年部「やさしいまちづくり事業」の一環にて企画され、富士宮信用金庫「みやしん地域振興協会基金」の助成の下に行われました。
  • ※ 特別協賛
  • 株式会社富士情報技術センター、北洋印刷株式会社、有限会社カボスメディアワークス (順不同)

2009年11月

  • 「ぱおまるとあんぜんかくにん」の無料ダウンロードを全国向けに展開

協力企業・団体

ページトップへ戻る